こんにちは♪
アイスが止まらないセナです。
夏になると毎日毎日、食べたくなるアイス!!
独身時代、工場で働いていて夏場も現場は暑くて暑くて…ほぼ外と同じ温度なんじゃないかと思うくらいのところでお仕事をしていました。その時に食べるキンキンのアイスがもの凄く美味しかった記憶があります🤭
お徳用のたくさん入ってるピノとか…一口で食べれるのでよく食べてたなあ。仕事とはいえ楽しみを持たないとやってられないですからね!!!
そして今でも育児の合間に、つまんでアイス補給をしています…♡
皆さんはなんのアイスがすきですか~?
良かったら教えてくださいね^^
おっと、、アイスで終わってしまうところだった。
では、本題に参りましょう!!!
息子つむちゃんのトイトレ成長日記

つむちゃんは2歳4ヶ月、まだまだトイレトレーニング中なので完璧に出来るわけではありませんが、今やっていること・お助けグッズなど少しですが紹介していきます🥺
トイレトレーニングを始めた理由
本格的に、つむちゃんがトイレレーニングをし始めたのは2歳頃からでした。周りのお友達やネットを見てみると、保育園や幼稚園に入る子達は早めに始める子がいると聞いて少し焦り気味に始めました。
トイレトレーニングって、何歳から??
そもそも、トイレトレーニングとはおむつから自分の意思でトイレで排泄出来るようにすることですが、し始めるのは一般的に2歳〜3歳くらいと言われています。また、2歳半頃に始める子が特に多いようです。
※もっと早い子や、のんびりな子もおり様々です!焦ることなく、お子様のペースで始められるといいですね!
つむちゃんのトイレトレーニング
つむちゃんが本格的に始めたのは
2歳からですが、1歳の間に初めていた事があります。
それは、湯船に入る前にお風呂場で「おしっこ」させると言う事。
私は、息子が「おしっこ」という認識がない状態でトイレに座らせても意味がないと思ったのでまずは、お風呂場のタイルで「チッチしてみな!」と声をかけ、出たら褒める!褒めちぎる〜ということを2歳前まで何度も何度も繰り返していました。
そして、2歳になる頃には「おしっこ」を出す感覚と出たものは「おしっこ」なんだ!と認識したようです。
そこから、2歳になり補助便座を購入しました。
私が重視したのは、この4つです。
1、衛生的
2、長く使える物
3、安定性がある物
4、子どもが興味を引き座ってくれる事
その観点で考えて色々探した中で、ぴったりのものがありました!
それがこちら!

ツムちゃんが使っているのは、
【アンパンマン6WAY補助便座】です。
【アンパンマン6WAY補助便座】

おススメ~point~
・応援おしゃべり
(メロディ&サウンド付き)
・座り方が選べる
・生後6か月から成長に合わせて長く使える
・ウォシュレット対応
・水洗い可能
・8セット付(補助便座の他に、踏み台など)
部屋のインテリアなどを考えるとシンプルなのがいいなー。と最初は思っていたのですが、アンパンマンという可愛さと6ヶ月頃から長く使えて、水洗いも出来るのでとっても衛生的です♪また、踏み台もついてくるので追加で買い足さなくてもいいし…♡ズボラ主婦には一回で全てがついてくる6WAYは難有いの言葉しか出てこないです🥺✨
さて、そんなアンパンマン補助便座を使い毎日どんな訓練をしていのかご紹介していきます。
((訓練というほどでもない))
1、トイレに座らせる。

はじめの頃は、お風呂前におしっこが出なくてもトイレに座らせていました。
だんだん出せるようになってきたら、朝起きた時とお風呂前の2回に。少しずつ回数を増やしていくようにしていき最近は自ら『チッチ!』とたまーに、言うように!
2、おしっこが出たら、一緒にバイバイして見送る

出たね!と一緒に確認して流し、バイバイ〜と毎日言っています。
おしっこした時はすごく嬉しそうに教えてくれます。
3、そして、しっかり手を洗います。

アンパンマンの踏み台があるので、手を洗う場所もしっかり届きます。
たまに調子に乗ってこの水で遊びトイレが、ビチャビチャになっています😨やめて〜!!笑
4、ご褒美シールを自分で貼る

自分でシールを選ばせて、貼るときも自分で♪
自分でやりたがるので毎回時間はかかりますが…忙しくても我慢我慢!

オススメは、こちらのご褒美シールです。

きんぴかシール(6ピース×1枚)、よくできましたシール(20ピース×5枚)シール台紙6枚入りです
トイトレをし始めた頃は、よくトーマスの市販のものを使っていました。台紙もシールも全て入ったものが、ネットやトイザらスなどでも売られており子供が本当に、喜ぶんです🤭✨
しかし最近、それがなくなったので最近は100均のシールと自分で画用紙に書いたものを使用中!
(おしっこをするとシールが貰えると分かってるので最近は、ほんの少し出たら貰おうとします笑)なのでシールの減りが早いの🤣
5、最後は自分のおむつをゴミ箱へ!

こちらは、【おむつ入れ】簡易的ですが匂いは蓋を開けた時のみで匂いは漏れませんし、ツムちゃんも一人で蓋を開けられるので不満はないです♪
しかし、あんまり量は入らないので新生児や子供が小さい場合はすぐおむつゴミはパンパンになってしまうかも?
トイレトレーニングのルールを作る
トイトレには、いくつかルールを決めておくのがオススメです。
ちなみに私の家のルールはこちら
絶対に守るルール
・出なくても絶対に怒らない。
・失敗してもやさしくフォローする
・成功したときは全力で誉める
・成功したときはシールをあげる
ゆるーく始めているので、怒った事はまだないですが…これからパンツに変えてからお漏らしすることも増えていくと思います。
何度もお漏らしをして、親もイライラ…どうして出来ないの~なんで~。と悪循環。私、絶対になってしまう自信があります!!しかし、このルールを作ることによって、「怒ったところで良い事はない!」「子供のやる気をなくすキッカケになるかもしれない!」と自分自身、気をつける事が出来るのでおすすめです。
オススメ!トレーニングパンツ
保育所へ行きだして、お家でトレーニングをする時間も余裕がない!保育園でトイレトレーニングをしてもらってるなんて声もよく聞きますが、そんな人におすすめなのが…こちら!
紙おむつ式のトイレトレーニングパンツです。

普段よく言われる、トイレトレーニングパンツの素材は布ですが、コチラは紙おむつ。もしも、お漏らしをしても紙おむつなので吸収してくれズボンや床までびっしゃり!なんてことがありません。それなのに、オムツを履いている本人は布パンツと同じような濡れた感覚を感じられる!というもの。
外出時や、パンツでお漏らしをされたら困る!なんてときにぴったりですよね。

つむちゃんも2歳になりお家で試してみましたが、オムツを手で抑えているところを発見!!ベチャベチャとした感覚が気持ち悪かったのか、それをきっかけに、「チッチ!」と言ってトイレに行ってくれるようになりました。
まだまだ時間はかかりそうですが、最初の段階は紙のトレーニングパンツで頑張っていき…もう少し回数が出来るようになったらつむちゃんもトレーニングパンツに挑戦していこうかと考え中です♡
毎日の積み重ねで出来るようになるトイレトレーニング。なかなか出来なくて親が挫けそうになったり、途中で辞めちゃったりする人も多いですが…皆さんもお子さんと一緒に諦めずに頑張っていきましょう(^^)
それでは、セナでした♪