こんにちは♪
最近、息子の成長が凄まじく驚きを隠せないセナです。
私の記憶力では息子の成長過程を忘れてしまいそうなので書いていこうと思います〜(^o^)
(私の記憶力は、ほぼゼロ❤️)
学生の頃の記憶はほぼ忘れて、すべての情報は幼馴染から聞いてるタイプの人間なのです私。
ボケガ、ハジマッテルゥ !!
さてさて、息子のつむちゃんが2歳4ヶ月になりました(^^)

2歳の時はできなかったことが、いきなり沢山できるようになった
月でもあったので、簡単に2歳4ヶ月の成長記録を書きたいと思います♪
目次 【2歳4ヶ月の成長記録】
・変わったこと
・少し気になること
2歳4ヶ月の成長記録
【変わったこと】
・人見知りが更になくなった。
1歳頃から人見知りはあまりない方だったけれど最近は、更に知らない人にも手を降ったり…手を引いたり。たくさん話し掛けたりするようになりました。特にお姉さんが好き♡やっぱり男の子だねえ
・足が速くなった

散歩や公園にいく際、息子が走っても歩きで捕まえれたのに、今では小走りで走らなければ追いつかない!!車が大好きなので、車に向かっていくので大変〜!しかし勢いあまってコケそうになることも💦
・ボールを投げたりキックしたり、掴まえたり出来る
前までは追いかけるだけだったのに自分の投げたい方向に投げたり、キャッチが出来るように。キックも出来るようになったのでお家の中でもキャッキャ言いながら楽しそうにボールを追いかける姿がかわいい(^^)
・ジャンプできるようになった
今までもジャンプ?のような動作はよくやっていましたが、両足を使ってジャンプ出来るように。最近は、ソファーの上やちょっとした段差を見つけるとしたがり…ヒヤヒヤしております母。笑
・型はめブロックが出来るように
一歳の頃からこういう物が好きでよくやっているつむちゃんですが、出来ないと途中で諦めたり助けを求めて来ていたのが、知らないうちにすべて入れていたりスラスラと引っかからず出来るようになりました。
・お人形遊びをするように
車が大好きな息子なので…お人形遊びは全くせず、お人形を見ても抱っこしてお昼寝するくらいでしたがお人形にお茶を飲ませたり…二人で会話をしていたりとお世話するように。特にアンパンマンのお人形がお気に入り!サイズ感も丁度よく2歳児のつむちゃんでも抱っこしやすい♪

・真似っ子するようになった。
アンパンマンをみて【ボク!アンパンマン!!】を覚えたのかずーーっと永遠に【ボク!アンパンマン!!】を言うように。
【2歳4ヶ月モノマネ一覧】
・ボク、アンパンマン!!
・おいしいか〜?
・でちょ?!(でしょ?!)
(かわいいね〜と言ったら)
・いいねー!
・〇を描けるようになった
ぐちゃぐちゃーと線を書くだけだったのか、お絵かきする!といいだし『まーる♪まーる♪』と言いながら丸をかくように!
これでアンパンマンが描けるようになるといいねえ\(^o^)/
・不機嫌になったら行動に表すようになった
元々0歳児の時は常に抱っこで直ぐに泣いてアピールするタイプ!助産師さんからもこの子はよく泣くから大変だよ~なんて言われていました。
しかし、1歳に入りあまり泣かなかったのですが…またもや、2歳に入り『いやー!』とは泣かないけれど、いじけて顔を伏せてアピールするように。涙は出てないけれど悲しい顔をしてアピール!!笑
・少しだけ自分で着替えるようになった。
基本、裸でいたい息子。そんなに積極的に服を着ることはないけれど私が促して、手伝ってやれば自分で少しは着替えることができるようになりました!
また自分で靴を履いたり、帽子を被ったり外に出るときは積極的に行動するように笑
・ツッコミ待ちをする
わざと怒られるようなことをコソコソとして気づかれたら笑顔でツッコミ待ちをするという遊びを覚えました。笑
最近のブームは、口の中にお茶をいっぱい入れて『ばぁぁー』と吐き大きく口を開けて吐き出す笑
人の家だと親はヒヤヒヤ、強く怒れないし息子良く言えば…賢い😑
・上手に歌ったり踊ることが増えた
2歳入る前はそこまで歌う事もなかったけれど、最近になってタイミングを合わせて、手を上げたり歌ったり真似をして踊ったりするように!
おかあさんといっしょ、パプリカなどの曲が大好き!
・便座に座るとおしっこができるようになった
2歳に入り、トイトレを開始!
1歳の頃は湯船に入る前にお風呂で出すようにしていたので、おしっこの感覚はつかめていたようで便座に座ったらほぼ出来るように。
アンパンマンのトイレ便座がお気に入りで怖がらずに『アンパンマンのとこでおしっこしよう♪♪』というと自ら行くので助かっています(^^)
また、オシッコができたらシールを貼るようにしたら…出るまで頑張って出そうと努力するのでオススメ♪
・水遊びが大好きになった
つむちゃんは昔から、お風呂が大嫌い!顔を洗うのも頭を流すのも怖いのか泣いてしまっていましたが今年の夏から、プールを出すようにしてから怖がらなくなりました!
オススメは、3COINSのプール

・絵本が大好きになった

本には興味がいっこもなかったつむちゃん!!本棚を置くようになってから、よく絵本を自ら持ってくるように♪絵本によっては歌も載っているので、一緒に歌を歌ったりして楽しんでいます!
オススメは、友人から貰った
「赤ちゃんが選んだ赤ちゃんのための絵本シリーズ」
・もいもい
・うるしー
・モイモイとキーリー
この3冊を頂いたのですが、普通の絵本とは変わっていて永遠と『モイモイ』と言っていたり、読む人の演技力が重要になってきますが凄く印象深いのか1番気に入ってよく読んでいます♪出産祝いにも人とカブる事も少ないのでおすすめです💕
・2語が増えた!
あまり話さない息子でしたが、誕生日に『アンパンマンのお喋りいっぱいことば図鑑』を使うようになってから沢山話すように!

アンパンマンのペンで絵をタッチするとアンパンマンのキャラクター達が(ことば)を教えてくれるので自然と覚えれちゃいます!
お喋りが上手なつむちゃんの友達も使っていたので買ってみましたがおすすめです✨
単語が曖昧なものもあるけれど一生懸命話してる姿が可愛い
【つむちゃん、2単語一覧】
・ブーブー(車)いっぱいね〜
・ごあん(ご飯)たべたい!
・ねんね(寝る)したい!
・ママ 美味しいか〜?
・しょと(外)いきたい!
少し気になること
ここからはちょっと気になっていることも書きたいと思います。
・ご飯をあまり食べない

その日によって食べむらがあり、遊びに走ってしまう。
好き嫌いが激しいので、野菜はほぼ食べない
・保育園や児童館などに行かないので同い年の友達とのやり取りができるか不安
人見知りはないので、自分から行くことも多いけれど圧倒的に年上の人。同い年の人と関わることが少ないので、人のものを取ったり、噛んだりする場合もありそうで上手に遊べるのか心配。
・生まれつき耳瘻孔があるので手術などしないといけないか気になる
耳瘻孔とは、20人に1人の割合で生まれつき耳の周囲に小さな穴が開いている。
耳瘻孔から臭いのあるチーズ様の分泌物が出てきたりすることもあります。この小さい穴から細菌が入って感染を繰り返す場合もあり最悪手術をし塞ぎます。

遺伝の場合が多く、私自身もその一人で手術をしました。
1度の手術で治るので安心はしているのですが…私は、病院がよくなくて麻酔がほぼ効かない状態で5.6回ほどしたのであまりいい印象はありません笑
(最終的には大きな病院で全身麻酔をして一回で治してもらったのでよかったですが…😅)
保険できくので、そこまでお金の心配はないようですが…あの痛みを味わわせるのは親として心配です。。
保育園や、幼稚園に行ってない+コロナの影響で身体測定や健康診断的な物が受けづらいですが…着実に見た限り成長してるのがわかり親としても嬉しい限りです。
皆さんのお子さんは、成長したな!ってところ、気になるな?!ってところはありますか??
よかったら、ツイッターやInstagramで教えて下さいね!
ではでは、せなでした(^^)